太陽光発電で自己託送を利用するメリット・デメリットは?

「自社敷地内には設置スペースがないから自家消費型太陽光発電が設置できない」「塩害地域で自家消費型太陽光発電の設置が厳しい」
このようなお悩みはないでしょうか?
「自己託送制度」を利用すれば、送配電事業者の送配電設備を介して、遠隔地の発電所で作った電気を、自己託送制度を利用して送電することで自家消費型太陽光発電の導入も可能になります。
この記事では、そんな「自己託送制度」について、

  • 自己託送制度の仕組みや利用条件
  • 自己託送制度のメリット・デメリット
  • 託送制度の料金

などを分かりやすく紹介していきます。

自己託送制度とは?仕組みや利用条件

自己託送制度とは?仕組みや利用条件

自己託送制度とは、送配電事業者の送配電設備を利用することで、自家消費型太陽光発電の設置が難しい塩害地域や、自家消費型太陽光発電を設置できるスペースがない場合でも、遠隔地の太陽光発電設備で発電した電気を自社施設または自社グループの施設へ送電し再生可能エネルギーの利用が可能になります。

自己託送制度の利用条件

自己託送制度には、以下の条件に適合している必要があります。

  • 売電目的の太陽光発電設備(電気事業用電気工作物)ではないこと。
  • 太陽光発電設備と需要施設(電気を使う施設)が同一名義もしくはグループ会社であること。

つまり、売電目的の太陽光発電設備だったり、発電元と送電先の関係性がまったく無関係の企業だったりする場合は、自己託送制度は利用できません。

参考資料:経済産業省「自己託送に係る指針

自己託送制度のメリット(自家消費型太陽光発電の場合)

自己託送制度のメリット

ここからは、自己託送制度を活用して、遠隔地の太陽光発電設備で発電した電気を自社施設または自社グループの施設へ送ることで発生するメリットについて紹介していきます。

再生可能エネルギーを利用することで企業全体の二酸化炭素排出量を削減できる

太陽光発電は、火力発電に比べて二酸化炭素の排出量が少ない発電方法です。自家消費型太陽光発電と自己託送制度を組み合わせることで、企業全体またはグループ企業全体の二酸化炭素排出量の削減が期待できます。
これにより、企業の二酸化炭素排出量を制限する温対法(地球温暖化対策の推進に関する法律)の対策や、SDGsやRE100イニシアチブといった環境経営にもつなげられます。

企業全体の電気代削減につながる

企業全体、あるいはグループ企業全体の電気代削減につながることが期待できます。これは自家消費型太陽光発電に元から備わっているメリットでもありますが、太陽光発電設備で作った電気を自社内で使用する分、電力会社からの電気購入量は減少します。
自己託送制度によって、自家消費を行える範囲が遠方の自社施設やグールプ企業の施設まで広がるため、企業全体またはグループ企業全体の電気代削減の効果をもたらします。

再エネ賦課金がかからない

再エネ賦課金とは、再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)を支えるために国民全員が負担しているもので、電気料金のなかに含まれています。この再エネ賦課金の支払いは、企業も例外ではありません。
2021年の再エネ賦課金は「3.36円/kWh(税込)」となっており、使用した電気量に応じて再エネ賦課金の請求額も高額になります。(例:100万kWh使用なら336万円)
太陽光発電設備で発電した電気を自社で使用する「自家消費型太陽光発電」なら、電力会社からの電気購入量を減らすことができるため、再エネ賦課金も同時に減らすことが可能です。

同じ地域への託送ならエネルギーの地産地消が可能に

自家消費型太陽光発電で作った電気を、自己託送制度を利用して同一地域の自社施設またはグループ企業施設に送ることで、エネルギーの地産地消が可能になります。
エネルギーの地産地消とは、ある地域で生産したエネルギーを、同一地域内で消費することを指します。今回の場合、自家消費型太陽光発電で発電した電気を、同一地域内の施設で消費することで、地産地消を実現できます。

自己託送制度のデメリット

自己託送料金のデメリットについて解説

ここからは、自己託送制度のデメリットについて解説していきます。

発電量調整供給契約に基づくインバランス料金※1が発生する可能性がある

送配電事業者の送配電ネットワークを利用する際の契約で、30分毎の送電量の計画値を決めておく必要があります。
これは「同時同量(電力の需要量と供給量を一致させること)」という原則に基づいたものです。この同時同量のバランスが崩れてしまうと電気の供給が不安定になったり、停電になってしまったりする可能性があります。
送配電事業者の送配電ネットワークを利用して自己託送を行う場合においても、契約時にあらかじめ決めておいた30分毎の送電量の計画値と実績値が一致しない場合、ペナルティとして「インバランス料金※1」を支払わなくてはいけません。
なお、「インバランス料金※1」は送配電事業者によって異なりますので契約時に必ず確認しておきましょう。

※1 実際の支払額はインバランス料金に消費税等相当額を加えた金額(発電量調整受電計画差対応補給(余剰)電力料金)となります。

参考資料:
・経済産業省「託送供給等におけるインバランス精算について
・経済産業省「2021年度以降のインバランス料金制度について

託送制度の料金

ここでは、東京電力パワーグリッドと関西電力送配電における託送制度の料金を紹介していきます。

東京電力パワーグリッドの託送料金

東京電力パワーグリッドの託送制度料金は、以下のように設定されています。(料金は消費税含む)

● 自己託送について「高圧標準接続送電サービス」を利用した場合

  • 基本料金(実量契約):555円50銭/kW
  • 電気量料金:2円34銭/kWh

※ 上記は託送料金の一部です。さらに詳しくは東京電力パワーグリッドのWEBサイトをご覧いただくか、電話でお問い合わせください。

参考資料:東京電力パワーグリッド「接続送電サービス料金

関西電力送配電の託送料金

関西電力送配電の託送料金は、以下のように設定されています。(料金は消費税含む)

● 自己託送について「高圧標準接続送電サービス」を利用した場合

  • 基本料金(実量契約):517円00銭/kW
  • 電気量料金:2円59銭/kWh

※上記は託送料金の一部です。さらに詳しくは関西電力送配電のWEBサイトをご覧いただくか、電話でお問い合わせください。

参考資料:関西電力送配電「送電サービス料金等について

まとめ

この記事では、「自己託送制度」の概要やメリット・デメリット、利用料金について解説してきました。
「自己託送制度」は、遠隔地の太陽光発電設備で発電した電気を送配電事業者の送配電設備を介して、同一企業もしくはグループ企業の施設に送ることができる制度です。
「自己託送制度」を活用することで、太陽光発電設備で作った電気を自家消費できる施設の幅を広げるだけでなく、自家消費型太陽光発電の設置が難しい塩害地域や、自家消費型太陽光発電を設置できる屋根などスペースがない場合でも、遠隔地の太陽光発電設備で発電した電気を送電することで自家消費することが可能になります。
また、電気代削減の効果をもたらすだけでなく、企業全体の二酸化炭素排出量削減にも期待できます。温対法(地球温暖化対策の推進に関する法律)への対策や、SDGsやRE100イニシアチブといった環境経営にもつながる「自己託送制度」は、今後多くの企業に活用されていくのではないでしょうか。

企業におけるサプライチェーンのリスクとは?具体的な事例や対策

サプライチェーンと、そのサプライチェーンにまつわるリスクについてご存じでしょうか?
「正直、あまり聞いたことがない・・・」という方のために、サプライチェーンの概要や、サプライチェーンの環境的なリスク、大企業が行っている対策や事例などをご紹介していきます。

サプライチェーンとは?

サプライチェーンリスク

サプライチェーンを日本語に訳すと「供給連鎖」になります。「供給連鎖」とは、原材料の調達から販売までの流れにおいて、ビジネスパートナーであるさまざまな企業が携わり、供給を連鎖していくことで、最終的に購入者や消費者にサービスや製品が行き着くプロセスのことを表しています。

例えばエアコンのサプライチェーンを考えてみた場合、

①原材料の調達⇒②ネジなど部品の製造⇒③メーカーによる製品の組み立て⇒④販売

以上のような供給連鎖が予想されます。
サプライチェーンは、このプロセスに関わるすべての企業に当てはまるのです。

サプライチェーンのリスクとは?

サプライチェーンリスク

ここからは、サプライチェーンが内包している環境的な企業リスクについてご紹介していきます。

ESG投資家からの評価

昨今、ESG(環境・社会・企業統治)へ配慮している企業を重視する「ESG投資」が広がりを見せています。GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が2019年2月28日に発表した資料によれば、日本株パッシブ運用機関が企業のESG活動を重視している割合は、15%から30%にまで上昇しています(2017年度以降)。

また、GPIFの運用受託機関が考える重大なESG課題として、サプライチェーンが上位に入ってきています。つまり、企業単体のESGへの配慮はもちろん、サプライチェーン全体を通してESGへの配慮・活動を行わないと、投資対象から外されてしまうリスクがあるのです。

こうしたことから、自社企業だけでなく、サプライチェーン全体のESG基本方針を定め、それに則って環境・社会・企業統治への配慮・活動をサプライチェーンの企業全体で行っていくことが求められています。

取引先から要請を受けるリスクも

上記のESG(環境・社会・企業統治)の流れとも似ていますが、企業のグローバル化によってサプライチェーンが拡大した結果、販売・納入先の海外企業などからサプライチェーン全体への環境や人権問題への対応を迫られるリスクも存在しています。

代表的な例はAppleが行ったサプライチェーンのグリーン化で、取引先の企業だけでなく、その企業のサプライヤーも含めたサプライチェーン全体での脱炭素化を目指すというもので、取引先である日本企業にも再生可能エネルギーの使用を要請してきたことが挙げられます。
また、2020年に東京オリンピックを控える日本には、関連施設や製品の生産に関わるサプライチェーンに対しても、海外から厳しい目が向けられると予想されます。

CDPサプライチェーンプログラムによる回答要請

CDPサプライチェーンプログラムとは、国際環境NGO「CDP」が行っているプログラムのことで、2019年1月時点で世界の115企業・団体が参加しており、そのサプライヤー(サプライチェーン上で繋がりがある企業)である11,692企業・団体に対して「気候変動・水・森林」への配慮・活動内容を質問し、当該企業団体からの回答を報告書としてまとめる活動を行っています。

2019年2月の始めには、環境省が日本の公的機関としては初となるCDPサプライチェーンプログラムへの参加を表明しました。CDPサプライチェーンプログラムのメンバー企業は年々ふえており、それに伴ってCDPから回答要請を受けるサプライヤー企業も増加しています。
CDPサプライチェーンプログラムの回答要請を受けても慌てないように、自社の温室効果ガス(CO2など)排出量は把握しておきましょう。

サプライチェーンリスクを回避するためには?

サプライチェーンリスク

ここからは、サプライチェーンの環境的な企業リスクを回避するための方策についてご紹介していきます。

グリーン・サプライチェーン・マネジメントが必要

サプライチェーン・マネジメント(SCM)とは、サプライチェーン全体の組立・生産・販売などといった各工程を見直し、最適化して無駄を省くことを言います。

通常、サプライチェーン・マネジメントはより多くの利益を生み出すための手法ですが、最近は「グリーン・サプライチェーン・マネジメント」と呼ばれる手法も出てきています。これは、各工程のCO2排出量などに注目し、さらにCO2排出量を減らせるように改善・最適化していくことを指します。

上記で挙げたようなサプライチェーンの環境的なリスクを回避するために、企業は「グリーン・サプライチェーン・マネジメント」を積極的に実施していく必要があるでしょう。

サプライチェーン全体でCO2の削減目標を立てる

サプライチェーンの環境的なリスクを避けるためには、なによりもまずサプライチェーン全体のCO2排出量を削減していかなくてはいけません。とは言え、何から始めたら良いのか分からない方も多いと思います。
そこで、既にサプライチェーン全体でCO2など温室効果ガスの削減に取り組んでいる大企業の事例を元に、何から始めるべきかを考えていきましょう。

●Honda(本田技研工業株式会社)の事例
Honda(本田技研工業株式会社)は先述した「CDPサプライチェーンプログラム」にも参加しており、高い環境意識を持った企業であるといえます。Hondaでは、主に以下のような活動でCO2の削減を行っています。
  • CO2データの管理システムを運用し、グローバルな各地域のサプライヤー全体とCO2低減目標・達成状況を共有し、PDCAサイクルを回す。
  • ESGの観点から、よりグローバルにサプライチェーンをマネジメントする部門の新設。
  • 四輪車生産部品の輸送における鉄道と船舶の比率を、2017年度から2018年度にかけて25%から38%に増やし、鉄道輸送は27%、船舶輸送は65%のCO2削減を達成。
  • インドにおいて、完成車両の輸送を小型トラックから大型トラックへ切り替え、一度に多くの車を輸送することで、1年間で約6,226tのCO2排出量を削減。
  • サプライヤーに対する「監査用チェックシート」の配布や第三者監査の実施。
●アシックスの事例
2019年6月12日、アシックスはスポーツメーカーとしてはじめて「TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言」に賛同しました。そして、自社はもちろんサプライチェーンにおける関係企業も含めて、環境に対して配慮した事業活動を行うことを宣言しています。
その活動の一環として、CO2排出量削減目標を以下のように立てています。
  • 2030年までに、アシックスの事業所のCO2排出量を、2015年比で33%削減する。
  • 2030年までに、サプライチェーンにおけるCO2排出量を1製品あたり2015年比で55%削減する。

こうした目標を達成するために、アシックスの事業所では太陽光発電などの再生可能エネルギーへの切り替えを積極的にはじめています。また、サプライチェーンにおけるCO2排出量を削減するために、サプライヤーとの具体的な協議も行っています。

●NEC(日本電気株式会社)の事例
NEC(日本電気株式会社)でも、サプライチェーンに関する環境リスクへの対応として、「2050年に向けた気候変動対策指針」を以下のようにまとめています。

  1. サプライチェーンのCO2排出量をゼロにするための削減
  2. サプライチェーンによる気候変動リスク対策の徹底
  3. 低炭素社会(世界全体の温室効果ガスを2010年比で70%削減)の実現
  4. 気候変動リスクに強い安全・安心な社会を実現する

こうした目標を達成するために、NECでは「AIやIoT、ビッグデータ等のIT関連技術の活用」や、「自社工場やビルへの太陽光発電システムの設置」を進めています。

中小企業にもオススメ!自家消費型太陽光発電でCO2を削減

サプライチェーンに携わるいずれかの企業が温室効果ガスを削減すると、業務の委託先が削減した温室効果ガス排出量は、委託元を含めたサプライチェーン全体の温室効果ガス削減量としてカウントされます。
つまり、サプライチェーン内の1つの企業がCO2などの温室効果ガスを削減すると、サプライチェーン全体の削減につながるのです。自社だけでは排出量の削減に限界があるため削減基準をクリアするのが難しい場合がありますが、サプライチェーン全体で削減することで基準をクリアしやすくなるというメリットもあります。

●サプライチェーン排出量の削減には自家消費型太陽光発電が効果的
サプライチェーン排出量を効果的に削減するためには、自家消費型太陽光発電がオススメです。
太陽光エネルギーから電気をつくりだす太陽光発電は、火力発電と比較してCO2の排出が少ない電源として、地球温暖化対策としても注目されています。さらに最近では、工場などの法人施設の屋上に太陽光発電を設置し、つくった電気を自社で消費する「自家消費型太陽光発電」を設置する企業が多くなっています。

自家消費型太陽光発電は、設置するだけで毎月の電気代を削減できるのでコストを減らせるだけでなく、上記でご説明したサプライチェーン排出量の削減にも役立てることができます。
初期費用がかかるのがネックですが、最近では初期投資ゼロ(契約締結諸費用は別途必要)※の「PPAモデル」も、徐々に普及しはじめています。つまり、サプライチェーンの原材料調達から販売に至るまで、あらゆる企業で自家消費型太陽光発電を設置する環境が整いつつあるということです。

※ここでの「初期投資」とは、本システム導入に関する施工関連費用(工事代金、機器代金、設計技術費用等)を指します。
※契約金額に応じた印紙や切手など契約締結にかかる諸費用は別途かかります。
※契約期間満了後の設備の取り扱いに関しては契約の内容により異なり、保有する場合には追加の費用が発生する場合もあります。
※PPAは個別に審査があり、契約期間や電気利用料は契約で取り決めます。

※記載内容は掲載当時のものであり、変更されている場合がございます。

環境ビジネスオンライン 2020年4月6日(月)

『環境ビジネスフォーラム』に当社の経営企画部部長 岸田 光司氏が登壇。『環境経営に向けた太陽光発電は工場・施設のエネルギーを効率化』をテーマに、温対法だけでなく省エネ法にも対応できる自家消費型太陽光発電システムの導入を提案、併せて『PPAモデル』『自己託送モデル』についても詳しく紹介いたしました。

環境ビジネスオンライン

詳細はこちら https://www.kankyo-business.jp/column/024569.php(環境ビジネスオンライン)

【メガソーラービジネス掲載】「食品館アプロ」に第三者所有で「太陽光+蓄電池」、関電が提供

エコスタイル(大阪市)は3月16日、関西電力の第三者所有型太陽光サービス「太陽光発電オンサイトサービス」について、カノー(大阪市)のスーパーマーケット「食品館アプロ 生野小路店」における自家消費型太陽光発電と蓄電池のEPC(設計・調達・施工)サービスを請け負いました。

メガソーラービジネス

詳細はこちら https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/00726/?ST=msb&n_cid(メガソーラービジネスHP)

お問合せはこちら

【スマートジャパンHP】自己託送で太陽光電力を供給、エコスタイルが発電予測を活用した新サービス

エコスタイルが太陽光発電の自己託送モデルの提供を開始すると発表。各種契約から発電量予測までを含んだ、自己託送モデル構築のトータルサービス。電力需要場所の立地条件や、建物の強度不足などににより太陽光発電システムを直接設置できない場合でも、太陽光発電の電力を活用できるという。

自己託送で太陽光電力を供給

詳細はこちら https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2003/18/news044.html(スマートジャパンHP)

お問合せはこちら

【メガソーラービジネス掲載】エコスタイル、需要家向け「太陽光・自己託送モデル」

エコスタイル(大阪市)は3月13日、需要敷地内に太陽光発電システムを設置できない電力の高圧需要家向けに、「自己託送制度」を利用した太陽光の「自家消費」モデルを提供すると発表した。現在、最初の導入案件について調整を進めているという。

メガソーラービジネス

詳細はこちら https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/00686/?ST=msb(メガソーラービジネスHP)

お問合せはこちら