エコスタイルが日本のカーボンニュートラルを先導します。
日本の再エネ業界を牽引する太陽光発電業界のリーダーになります。

政府は、昨年10月の2050年におけるカーボンニュートラル宣言に続き、気候変動サミットにおいては、2030年の温室効果ガス排出量を「2013年度比で46%削減する」という目標を表明し、更には、50%削減の高みに向けて挑戦すると、世界に向けて発信しました。2050年のカーボンニュートラルについては、地球温暖化対策推進法において法定化され、いよいよ日本もカーボンニュートラルに向けて真っ直ぐ進み続けることが明確になりました。

しかし、日本の温室効果ガス排出削減量は、2019年度で2013年比14%であり、ここから更に30%以上削減するためには、原子力発電所の再稼働推進も有力な手段であると言われております。しかしながら、国民の信頼回復という非常に大きなハードルもあり、建設予定地の周辺住民の同意がなかなか得られない状況であります。カーボンニュートラル達成のためには、エコスタイルが太陽光発電を普及させるしかないのです!

2008年に会社がスタートしてから、皆心の内には「会社がなくなってしまうのではないか」という不安を抱えながらもジリ貧でふんばり続ける最中、2011年3月、あの東北大震災が起こったのです。問い合わせはピタリと止まり、もうダメだと覚悟いたしました。しかし東京電力管轄内の計画停電開始により、関東地区の住宅用太陽光発電の受注が、にわかに増え始めるのです。また、原発事故や計画停電を起因として、小規模分散型再エネ電源の必要性が高まり、更に2012年7月からはFIT制度も施行され、それらは当社の追い風となりました。しかしながら、FIT制度下にあっても、32円まで売電単価が下がると再び受注が落ちはじめるのですが、土地付太陽光投資のご提案で業績を盛り返し、見事に危機を脱しました。また、低圧全量売電でFIT制度がなくなった昨年1年間はオンサイトの受注で苦戦を強いられましたが、10月26日のカーボンニュートラル宣言によってオフサイト電源開発に明るい道が開けました。このように、エコスタイルが危機に窮している時は、必ず神風に助けられてきたのです。しかし、いくら神風を受ける帆を掲げていても、吹く時期があと少し遅ければ・・・。そう考えると、やはりエコスタイルは選ばれた存在なのだと思わざるを得ません。

エコスタイルが日本のカーボンニュートラルを先導しなければならない。そして、日本の再エネ業界を牽引する太陽光発電業界のリーダーにならなければならないと、私は真剣に思っています。

「子供たちの未来にエコ電力」これが私たち大人の責任です。

2022年2月
代表取締役社長執行役員 木下 公貴

経営の基本方針

エコスタイル会社説明

日本の再生可能エネルギーは太陽光発電が主流!

菅前首相が2020年10月の就任後初の所信表明演説の中で「2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」ことを表明し、国や企業が一斉にカーボンニュートラル実現へ動き出しました。さらに同年12月には政府が2050年時点での発電量に占める再生可能エネルギーの比率を今の3倍の「50%~60%」に引き上げる目安を示し、化石燃料から再生可能エネルギーへとエネルギー政策が大きく転換されることとなりました。

特に太陽光発電は2020年度日本国内での自然エネルギーおよび原子力の発電電力量の割合においても、主要なエネルギー源となっています。また、導入費用においても低廉化が進んでいる太陽光発電は、今後の日本のエネルギーを支える基幹電源としての役割を果たすために、更なる普及拡大が期待されています。

日本国内での自然エネルギーおよび原子力の発電量の割合

図1:日本国内での自然エネルギーおよび原子力の発電量の割合のトレンド

出典:isepホームページ【速報】国内の2020年度の自然エネルギー電力の割合と導入状況

太陽光発電の特長

再生可能エネルギーは、現在も進行する地球温暖化を抑制するための方法の一つとして注目されています。その中でも太陽光発電は、すでに日本国内でも導入が進み、私たちの生活圏でも見かけることが多数ありますが、その主な特長をご紹介します。

特長1:余剰スペースを活用できる

耕作放棄地や農地などの遊休地や屋根といったスペースを有効活用して太陽光発電を設置することができます。

特長2:CO2を排出せず発電できる

石油と異なり、エネルギー源が枯渇する心配がなく、繰り返し使えます。
また、発電時にCO2を排出しないため、脱炭素社会を目指す上で注目されている方法です。

特長3:非常用電源として利用できる

停電などで電気が止まってしまった場合でも「自立運転機能」に切り替えることにより、日中のみ電気を使用することができます。

特長4:企業の社会的貢献のアピール効果も

企業がSDGsに取り組むことや、カーボンニュートラルへの貢献が、社会的責任(CSR)となりつつあります。太陽光発電システムの導入は”目に見える”環境対策であり、企業広報に活用して企業のブランドイメージ向上につなげることができます。

2050年脱炭素社会を実現するために必要な太陽光発電

2050年までの脱炭素社会までの道のり

出典:インフラビズホームページ 2050年に向けた電源構成イメージより

太陽光発電は、今後も2050年脱炭素社会を目指す上で欠かすことのできない再生可能エネルギーの一つとして考えられており、これからも益々注目が高まっていくことが予想されています。
現在では、大企業を中心に、使用する電力を太陽光発電で発電した再エネ電力に切り替える企業が増加しており、企業価値を高めるPRポイントにもなっています。

エコスタイルが取り組む持続可能なビジネスモデルをご紹介します。

オフサイト自家消費型太陽光発電(自己託送)
(自社所有モデル・第三者所有モデル(賃貸))の普及

RE100・SBT時代に求められる再エネ電力の新しい調達法で、屋根など需要地点(オンサイト)に設置場所を確保できない需要家が離れた場所(オフサイト)に太陽光発電設備を設置し、発電した電気を送配電網を利用して送ることで再生可能エネルギーの自家消費を可能とします。

新電力様の非化石電源としての非FIT太陽光発電の普及

エネルギー供給構造高度化法により、定められた条件にあてはまる小売電気事業者は2030年度に44%以上の非化石電源比率の達成が求められており、非FIT太陽光発電による電源開発が選択肢の一つとして検討されています。

オンサイト自家消費型太陽光発電
(自社所有モデル・第三者所有モデル(PPA))の普及

電力需要施設の屋根や敷地内に太陽光発電システムを導入し、購入電気量および電気料金を削減します。 同時に、発電した再エネ由来の電気を使用するため、企業活動に伴うCO2排出量削減効果をもたらし、企業において近年ますます重視されている環境経営を推進します。

※1 自己託送の契約には一般送配電事業者との協議・審査がございます。
※2 電気の供給量が5億kWh以上の事業者が対象。1億〜5億kWhの事業者も対象とする方向性

ビジネスモデルを実現する組織体制と実績


太陽光発電所の開発から施工・運営に至るすべてを手掛ける再エネソリューション企業として、全国の主要エリアに拠点を置き、太陽光発電所の土地収集開発・EPC(設計・調達・施工)・O&M・電力供給をワンストップで提供。これまでの開発施工実績は18,497件、開発施工容量は1,170.5MWにのぼります。(2024年3月末時点)

持続可能な成長を支える経営基盤


太陽光発電によるビジネスモデルを推進するためには、強固な財務資本をはじめとする経営基盤が重要です。エコスタイルでは、全社員が開発や設計・工事等の業務に注力するための環境を用意、6つの経営基盤をバランスよく強化しています。

TOP
TOP