SBT(企業版2℃目標)イニシアチブ?企業が加盟するメリット

SBT(企業版2℃目標)

SBT(Science-based Targets)について、名前を聞く機会も増えたかと思いますが、その内容について詳しくご存知でしょうか。日本では「企業版2℃目標」と表記されることも多いです。

この記事では、SBTイニシアチブの設立背景や企業が加盟するメリット、加盟手順・条件などを詳しく解説していきます。

SBTイニシアチブとは?

SBTとは、「Science-based Targets」の略称で、日本語に訳すと「科学的根拠に基づく目標」という意味になります。

SBTイニシアチブとは、「世界の平均気温の上昇を2度未満に抑える」という目標達成のために、企業に対して科学的な知見に基づいた二酸化炭素排出量の削減目標を設定するよう求めるイニシアチブです。

SBTイニシアチブは、2014年9月にWWF、CDP、UNGC(国連グローバル・コンパクト)、WRI(世界資源研究所)によって、共同で設立されました。

次の項目では、SBTイニシアチブが設立された背景を解説していきます。

SBTイニシアチブが設立された背景

SBTイニシアチブが設立された2014年9月は、世界的に重要な環境会議である
「第21回気候変動枠組条約締約国会議(COP21)」が開催される約1年前でした。

このCOP21は、現在も続く温室効果ガスの削減を目指す「パリ協定」が採択されたことでも有名です。

実は、SBTイニシアチブの誕生や「パリ協定」の採択には、
2014年9月22日~28日まで開催されていた「Climate Week NYC」という
国際環境イベントが大きな役割を果たしています。

「Climate Week NYC」とは?

2004年にイギリスで設立された国際環境NGO「The Climate Group」が
2009年に開催を始めたのが「Climate Week NYC(ニューヨーク市気候週間)」というイベントです。

環境問題に対して本気で取り組んでいるNGOや企業が集結し、
国家政府や国連などの国際機関に対して環境や気候変動などの問題に対する行動を求めると同時に、
国際的な環境保護のムーブメントを発生させることを目標にしています。

2014年の「Climate Week NYC」で決まったこと

2014年に開催された「Climate Week NYC」には、世界有数の環境NGOが勢揃いしただけでなく、
Appleのティム・クックCEOやヴァージン・グループのリチャード・ブランソン会長などの
ビジネス界の大物、当時の国連事務総長、さらにはアメリカ国務長官も参加しました。

こうした国際的な要人が一同に会する中で誕生したのが、「We Mean Business」という企業連合体です。

「We Mean Business」という英語には「私たちは真剣だ」という意味があり、
ビジネス界も地球温暖化などの環境問題に対し真剣に取り組んでいる、という姿勢を表しています。

この「We Mean Business」のコミットメント(約束)のひとつに掲げられている
「科学的根拠に基づく目標設定の採用」を元にして、「SBTイニシアチブ」が設立されました。

このように、「Climate Week NYC」で誕生した「We Mean Business」などの大きなムーブメントが、
2015年に開催されたCOP21に影響を与え、「パリ協定」の採択に至ったと考えるべきでしょう。

大量消費と環境破壊による「成長の限界」と世界の意識変化

現代社会における便利で快適な生活は、大量生産・大量消費・大量廃棄による経済システムのもとで成り立っています。

1972年にスイスのヴィンタートゥールに本部がある民間組織「ローマクラブ」によって発表された「成長の限界」において、「このままのペースで人口増加や環境汚染が続いた場合、あと100年で地球の成長は限界に達する」という警鐘が鳴らされました。このローマクラブが発表した「成長の限界」は世界中の注目を集め、大量生産・大量消費・大量廃棄による経済システムが与える地球環境への悪影響をはじめて自覚しました。

1980年代になると、SDGsのルーツと言える「持続可能性」や「持続可能な開発(Sustainable Development)」という概念が登場しました。そして、1992年にリオ・デ・ジャネイロで開催された地球サミット(国連環境開発会議)によって、「サスティナビリティ(持続可能性)」の概念が世界中に普及するきっかけとなりました。

その後、気候変動枠組条約締約国会議(COP)において、京都議定書やパリ協定といった国際的なCO2削減のための枠組みが採択されていき、世界中の多くの国々が環境へ配慮する流れになってきています。

こうしたなかで、当然ながら企業に対してもCO2削減への貢献が求められるようになり、SBT(Science Based Targets)やESG、SDGsなど、環境に配慮した「環境経営」に必要な指標の存在感が増してきているのです。

GAFA

2019年現在、世界のビジネスを席巻しているのは「GAFA」と呼ばれる巨大な4つの企業です。GAFAとは、Google、Apple、Facebook、Amazonの頭文字をとった造語です。21世紀のビジネスは、このGAFAに代表されるIT企業が世界の中心となっています。

ビジネス界のスタンダードの移り変わりとともに、企業が環境へ配慮する「環境経営」に対する考え方も変化してきています。それはつまり、「環境配慮や環境経営を積極的に行うことによって、消費者や世間に対して良いイメージを与えられる」というもので、いわばブランド戦略の一環として環境経営が重要なポイントになってきたということです。

また、企業イメージを上げるための戦略コストと比較すると、SBTをはじめとした環境配慮によるイメージアップはむしろ低コストといった見方もあります。

SNSなどによる情報の可視化・拡散

SBTなど環境経営指標の重要性が高まる理由としてさらに考えられるのが、SNSの広まりによって消費者同士での情報の可視化や拡散が容易になったことが挙げられます。

SNSは従来のマスメディアとは異なり、情報の受け手がそのまま送り手にもなります。そのため、例えば企業が不祥事を起こせば、リツイートなどによって一気に情報が拡散しますし、逆に環境に配慮した活動を行ってSNSなどでアピールすれば、会社のファンや応援してくれる人を増やせます。

また、今後は地球温暖化などの環境問題に対して高い意識をもつ人が、海外からの流れを受けて日本でも増えていくと予想できます。実際に、2016年に国立環境研究所が行った調査によると、「気候変動や温暖化の影響を実感するのはどれくらい先か」という質問に対し、77%の人が「既に実感している」という回答をしています。

こうしたことから、インターネットやSNSの普及によって、「環境意識が高い消費者に常にチェックされている」といった意識を持って環境経営に臨んでいくことが重要でしょう。

消費者側の選択肢の増加

21世紀に入り、先程も話に出たIT企業やITサービスが台頭し、インターネット通販などで家にいながらでも気軽に商品を購入できるようになりました。購入できる商品やサービスも多様化し、食料品や飲用水にも、さまざまな選択肢が用意されています。

また、選択肢が増えたのは商品だけでなく、電気やガスなどのエネルギーにも及んでいます。たとえば、化石燃料を使わない「再生可能エネルギー100%の電気を購入する」や、「自家消費型太陽光発電を設置して自宅で発電を行う」といった選択肢も現実に可能となっているのです。

こうしたなかで、消費者がモノやサービスを選ぶ基準もどんどん多様化してきています。たとえば人事問題などで問題を起こしたり、不祥事を起こした企業の製品が消費者から選ばれにくくなったりするのと同じように、今後は、二酸化炭素の排出量の削減に貢献するといった企業が示す「環境配慮」の取り組みが、消費者がモノやサービスを選ぶ際の基準となっていく可能性があるのです。

若者を中心とした環境意識の高まり

現在、ヨーロッパを中心に、若者の環境意識の高まりが顕著になっています。フランスやドイツ、フィンランドでは、環境対策を政策に掲げる政党が躍進しました。

若者の意識が変わってきた背景には、「未来のための金曜日」などのデモ活動があります。この活動は、現在ではドイツやフランスなどの若者や環境意識の高い人々も参加し、広がりを見せています。
「環境対策」がヨーロッパを中心とした若者のトレンドになりつつある今、その流れは当然ですが日本にも波及してきています。
「日本の若者はそこまで意識は高くないだろう」と考えてしまうのは危険です。なぜなら、若者の意識の変化が報道されるようになってからSBTなどの環境経営をはじめようとしても、実施までに時間がかかるためニーズに追いつけないからです。
世界の流れを読むのであれば、SBTなどの環境経営が未来の成長にむけて重要になってきていると言えるでしょう。

SBTイニシアチブへ加盟するメリット

企業がSBTイニシアチブに加盟するメリットには、主に以下の4点があります。

イノベーションを後押し

SBTイニシアチブへの加盟により、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量ゼロを目指す「脱炭素経営」にシフトすることができます。

いち早く脱炭素経営に乗り出すことで、これから国際的に「脱炭素」社会へ向かっていく中で、
新たなイノベーションを生む機会が増えるだけでなく、主導権を握れる可能性があります

企業の評判や信頼を高める

最近の社会の風潮として、企業が環境に対して配慮しているかどうかが重視されるようになってきました。
こうした中、SBTイニシアチブへ加盟して「脱炭素経営」に乗り出すことで、
企業の社会的な評判や、取引先からの信頼を高める効果が期待できます。

今後の温暖化政策において先手をとれる

SBTイニシアチブといった先進的な取り組みを実施している企業は、
日本においてはまだまだ少ないのが現状です。
逆を言えば、今の段階でSBTイニシアチブの承認を受けておくことで、
将来的に政府の温暖化政策などに対して影響を与えることができる可能性もあります。

再エネ電気の自家消費でコスト削減につながる

SBTイニシアチブに加盟し、二酸化炭素の排出量を削減する方法として有効なのが、
「太陽でんき®」のような、太陽光発電などの再生可能エネルギー由来の電力の自家消費です。

火力発電と比較して二酸化炭素排出量が少ない太陽光発電などの再生可能エネルギーを用いた発電設備を導入し、
発電した電力を自家消費することで、自社で使用する電力コストを削減することができます。

また、エネルギーを自社で発電できるようになれば、
電力会社から購入する電気料金の価格変動にも左右されにくくなります。

SBTイニシアチブへの加盟手順

SBTイニシアチブへ加盟するためには、以下のステップがあります。

参考リンク:SCIENCE BASED TARGETS「STEP-BY-STEP GUIDE」(英文)

①コミットメントレターを提出

最初に、組織概要や連絡先などを「コミットメントレター」に記載してSBTイニシアチブ事務局へ提出します。
この「コミットメントレター」の提出により、SBTイニシアチブに参加の意思を表明したことになります。

②24ヶ月以内に目標を設定

「コミットメントレター」の提出から24ヶ月以内に、
SBTの基準に基づいた目標設定を行い、SBTイニシアチブ事務局に提出します。
目標設定は、次の項目で紹介する5つの加盟条件を満たす必要があります。

③SBTイニシアチブ事務局による審査

目標の提出後、SBTイニシアチブ事務局による審査が行われます。
ここで加盟基準を満たしていない場合は、修正が求められます。

④SBTイニシアチブへの加盟完了

SBTイニシアチブ事務局による審査を通ると、SBTイニシアチブへの加盟が正式に認められたことになります。
また、設定した目標が公表され、SBTのロゴなどが使用できるようになります。

SBTイニシアチブへの加盟条件

SBTイニシアチブへの加盟条件には、大きく分けて以下の5つが存在します。

範囲(バウンダリ)

子会社を含む企業全体のScope1および2について、すべての温室効果ガスが対象となります。
(※Scopeについては後述します)

基準年・目標年

基準年に関しては、データが存在する最新年が推奨されています。
なお、未来の年を基準年に設定することは認められていません。
目標年は公式提出時点から「最低5年、最長15年以内」と定められています。

削減水準

最低でも「世界の平均気温の上昇を2℃未満に抑える」という
SBTイニシアチブの目標に則った削減水準を設定しなければなりません。
さらに、1.5℃未満に抑えることを目標とした削減水準が推奨されています。

具体的には、SBTイニシアチブ事務局が認定する7つの削減手法や、
4つの排出シナリオの組み合わせにより目標を設定します。

Scope3(企業のバリューチェーン)

Scope3排出量が、サプライチェーン排出量(Scope1+2+3 排出量の合計)の40%以上を占める場合、Scope3における目標を設定します。
その際、Scope3排出量全体の2/3をカバーし、下記のいずれかを満たした排出削減目標を設定する必要があります。

1. 1つ以上の排出削減目標を設定する。
2. サプライヤー・エンゲージメント目標を設定する。

Scope3の目標は「野心的」であることが求められます。
「野心的」であることを示すためには、どのように排出削減に取り組むかを示し、
それが現状の最大限の取り組みであるということを明示する必要があります。

参考資料:Science Based Targets initiative「SBTi認定基準および推奨事項」※みずほ情報総研株式会社による仮訳)

Scope(スコープ)とは?

事業者自らの排出だけでなく、原料調達・製造・物流・販売・廃棄など、
事業活動に関係するあらゆる排出量を合計した排出量を「サプライチェーン排出量」と呼びます。
このサプライチェーン排出量の算出にあたり、
Scope(スコープ)」という区分で排出原因が分けられています。

区分 内容
Scope1 燃料の燃焼、工業プロセス等、事業者自らによる温室効果ガスの直接排出
Scope2 他者から供給された電気・熱・蒸気の使用に伴う間接排出
Scope3 その他間接排出(算定事業者の活動に関連する他社の排出)※15のカテゴリに分類

(参考資料:環境省「サプライチェーン排出量 概要資料」)

報告

企業全体の温室効果ガスの排出状況を、毎年開示する必要があります。

SBTイニシアチブが推奨する目標設定手法

SBTイニシアチブに加盟するためには、温室効果ガスの削減目標の設定が不可欠ですが、
どうすれば良いのか悩む必要はありません。SBTイニシアチブでは、目標設定のための手法として、
SBTイニシアチブ自身が開発した「SDA(セクター別脱炭素化アプローチ)」を推奨しています。

「SDA(セクター別脱炭素化アプローチ)」は、業種ごとに二酸化炭素の排出削減目標が定められており、
それを基準として自社の削減目標を設定していく方法です。

さらに、SBTイニシアチブでは、SDAによる目標設定を支援するために、
簡易設計ツールなども公開しています。
SBTイニシアチブへ加盟するための目標設定を行う場合は活用してみると良いでしょう。

SDA以外の手法

SBTイニシアチブでは、SDA以外の手法による目標設定も認めています。以下は、その一例です。

  • 1. 3% Solution:WWF、CDP、マッキンゼー、Point380
  • 2. CSI:BT
  • 3. GEVA
  • 4. C-FACT:Autodesk
  • 5. Mars Method
  • 6. Context-based carbon metric:CSO
  • 7. Absolute Contraction

(出所)CDP事務局「サプライヤー連携の動向と重要性」

SBTイニシアチブへ加盟している日本企業一覧

2019年6月現在、SBTイニシアチブへ加盟している日本企業は以下の通りです。
※カッコ内は承認取得日

  • 1. ソニー(2015年10月)
  • 2. 第一三共(2016年9月)
  • 3. 川崎汽船(2017年2月)
  • 4. コニカミノルタ(2017年2月)
  • 5. キリンホールディングス(2017年3月)
  • 6. 小松製作所(2017年4月)
  • 7. リコー(2017年7月)
  • 8. ナブテスコ(2017年7月)
  • 9. 戸田建設(2017年8月)
  • 10. 富士通(2017年8月)
  • 11. 電通(2017年8月)
  • 12. パナソニック(2017年10月)
  • 13. 富士フイルムホールディングス(2017年11月)
  • 14. LIXILグループ(2017年11月)
  • 15. 丸井グループ(2018年3月)
  • 16. 積水ハウス(2018年4月)
  • 17. ユニ・チャーム(2018年6月)
  • 18. サントリー食品インターナショナル(2018年6月)
  • 19. サントリーホールディングス(2018年6月)
  • 20. 日本郵船(2018年6月)
  • 21. 積水化学工業(2018年7月)
  • 22. 大日本印刷(2018年7月)
  • 23. ブラザー工業(2018年7月)
  • 24. 大和ハウス工業(2018年8月)
  • 25. 住友林業(2018年8月)
  • 26. アシックス(2018年8月)
  • 27. アスクル(2018年8月)
  • 28. アサヒグループホールディングス(2018年9月)
  • 29. 野村総合研究所(2018年9月)
  • 30. 住友化学(2018年10月)
  • 31. アステラス製薬(2018年11月)
  • 32. 日本電気(2018年11月)
  • 33. セイコーエプソン(2018年11月)
  • 34. YKK AP(2019年1月)
  • 35. イオン(2019年1月)
  • 36. 大成建設(2019年2月)
  • 37. 大東建託(2019年2月)
  • 38. 凸版印刷(2019年2月)
  • 39. 日本たばこ産業(2019年2月)
  • 40. エーザイ(2019年5月)
  • 41. 日立建機(2019年5月)
  • 42. 三菱地所(2019年5月)

最新の加盟状況は、公式WEBサイトにてご確認いただけます。(英語)

SBT以外の環境経営指標

日本を含めた世界中の企業・団体に対して二酸化炭素の削減や環境に対する配慮を求める環境経営指標は、SBT以外にもさまざまな種類があります。

ここでは、SBT以外の環境経営指標である「RE100(Renewable Energy 100%)」「ESG投資」「WMB」などについて紹介していきます。

RE100

RE100(Renewable Energy 100%)は、事業で使用する電力の100%を再生可能エネルギーでまかなうことを目標に掲げる企業が参加している、国際的なイニシアチブです。

2014年に発足した比較的新しい国際イニシアチブである「RE100」には、世界全体で216社が加盟しています(2019年12月現在)。RE100は、他の環境経営指標と同じく、企業が環境経営を行ううえでも、また世界が脱炭素社会に向けて進んでいくうえでも、非常に重要なイニシアチブであるといえます。

RE100に参加するうえで要となる再生可能エネルギーのなかでも、企業の建物の屋根などに設置することだけで発電を行える太陽光発電は、設置のしやすさから企業のRE100への参加を促す役割を担っていくと考えられます。

ESG投資

ESG投資は、「環境(Environment)」「社会(Social)」「企業統治(Governance)」の頭文字をとった言葉で、「持続可能な投資(Sustainable Investment)」などと呼ばれることもあります。

ESG投資の中身を簡単に解説すると、投資家が上に挙げた「環境(Environment):環境への配慮」、「社会(Social):社会に貢献する姿勢」、「企業統治(Governance):収益を上げつつ不祥事を防ぐ経営姿勢」を重視している企業に対して高い企業価値を見出し、投資の対象とすることを指します。つまり、この3つの要素を重視して活動する企業に対して投資が選好されるようになっていくということです。

現在、世界で急激な拡大を見せているESG投資は、環境だけではなく「ビジネス」という側面からも、企業にとって重要な要素になってきています。

SDGs

SDGsは「持続可能な開発目標」という意味で、地球の環境保護や貧困の撲滅、人権の尊重やフェアトレードなど、持続可能な世界を目指すための「17の目標」と「169のターゲット」、「230の指標」によって成り立っています。

SDGsはここ数年で急激に世界中に広まっており、徐々に強い影響力を持ち始めています。企業がSDGsに力を入れることは、上記で挙げた「ESG投資」にも関係してくることです。

つまり、環境や人権へのしっかりとした配慮が、企業の価値を高めることにつながる社会になりつつあるのです。

WMB(We Mean Business)

WMB(We Mean Business)とは、温暖化対策を推進している企業や投資家、国際機関やシンクタンク、NGOなどで構成・運営されるプラットフォームです。

2019年12月10日現在、世界で1,120社が参加しているこの「WMB(We Mean Business)」では、以下13種類の取り組みを推進しています。

  • 〇科学に基づく排出削減目標(SBT)の採用
  • 〇低炭素技術パートナーシップイニシアティブ(LCTPi)への参加
  • 〇再エネ100%目標(RE100)
  • 〇エネルギー生産性の2倍化へのコミット(EP100)
  • 〇持続可能な燃料市場の拡大(BELOW50)
  • 〇電気自動車移行へのコミット(EV100)
  • 〇2020年までに全てのサプライチェーンの一次産品による森林破壊の停止
  • 〇気候変動対応型農業へのコミット(CSA100)
  • 〇短期寿命大気汚染物質の排出削減
  • 〇カーボンプライシングの設定
  • 〇気候変動対策への責任ある関与へのコミット
  • 〇気候関連財務情報開示タスクフォースによる提言へのコミット
  • 〇水の安全保障の改善

ISO14001(環境マネジメントシステム)

ISO14001(環境マネジメントシステム)は、国際標準化機構が定めている国際的な環境マネジメントシステムの規格です。ISO14001(環境マネジメントシステム)を取得することで、効率的な環境経営を行えたり、社会的な信用が増したりするメリットがあります。

エコアクション21

エコアクション21は、上記で紹介した国際的な環境マネジメントシステムの規格「ISO14001」をもとに、日本の中小企業向けに作られたガイドラインです。

エコアクション21の最大の特徴は、取得するためのハードルが高かった「ISO14001」に比べて、中小企業でも取得しやすくなっている点です。そのため、「ISO14001」はハードルが高いと諦めていた中小企業の経営者にとっては、環境経営へ参加するための大きな足がかりになるかもしれません。

企業が環境経営を行うために必要なこととは?

「環境経営」は、今や企業にとってはビジネスを成功させるための必要不可欠な要素となりつつあります。

そんな環境経営を行っていくために必要なことは、まず環境経営がなぜ世の中でここまで必要となってきたのか、その背景をしっかりと理解することです。

環境経営が必要とされる背景を理解したら、今度はこの記事で紹介した「SBT(Science Based Targets)」などの「環境経営指標」を取り入れていきましょう。また、可能であれば「ISO14001」や「エコアクション21」といった環境マネジメントシステムも取得することで、より効率的な環境経営が可能になります。

より具体的な方法としては、発電した電気を自社で使用する「自家消費型太陽光発電」の導入もオススメです。再生可能エネルギーである「自家消費型 太陽光発電」は、電気代を削減するだけでなく、企業の二酸化炭素排出量も削減するので、環境経営に貢献してくれます。

まとめ

SBTイニシアチブは、パリ協定で定められた温室効果ガスの削減目標の実現や、
それをきっかけにした「脱炭素化」といった世界の流れに対して、
企業が行える有効なアプローチのひとつと言えるでしょう。

今後も企業価値を高め、環境面においてもアドバンテージをとっていくために、
今のタイミングでSBTイニシアチブに加盟しておくことには大きな意味があります。

工場立地法と緑地の関係?太陽光発電設備も環境施設になります

工場に携わっている方なら「工場立地法」はすでにご存じだと思います。
しかし、なぜ工場立地法に基づいて環境を考慮した工場を建てなければならなくなったのか、あるいは花壇や芝などの緑地や運動場や太陽光発電設備といった環境施設を導入するメリットはあるのかなどについて疑問に思ったことはないでしょうか。

この記事では、工場立地法の概要や、企業にとってのメリットをご紹介します。

工場立地法の基礎知識

工場立地法とは

工場立地法とは、公害や環境破壊を防止するため、工場を建てる際に守らなければいけない法律です。
一定の規模を超える工場にはこの法律が適用され、都道府県または市町村(以下、市町村等とします)への届け出義務があるほか、周辺地域の快適な生活環境を形成するよう努めなければなりません。

具体的には、緑地や修景施設、太陽光発電設備、あるいは屋外運動場といった「環境施設」と呼ばれる施設を敷地面積の一定割合以上設ける必要があります。

工場立地法の制定の背景

そんな工場立地法が制定される背景にあったのは、高度経済成長期の急速な工業発展による公害問題です。そのうちのひとつ「四日市ぜんそく」を例に挙げると、三重県四日市市のある工場から排出された硫黄酸化物などが原因で、地域の方々が公害被害を受けたため訴訟を起こしました。
その結果、工場経営者に過失があったとして、被害者に対する損害賠償の支払いが命じられました。

こうした時代に工場立地に反対する運動が各地で活発化したため、国が、経済の発展と福祉の向上を両立する観点から「企業は環境保全に取り組むことを必須とする」法律を制定しようとしたのが工場立地法のはじまりです。

緑地・緑化について知っておきたいこと

工場立地法の届け出義務が発生する工場

現在、この工場立地法の届け出義務が発生する工場は、

  • 1.製造業
  • 2.電気・ガス・熱供給業者(水力・地熱・太陽光発電所は除く)

の2種類で、規模は敷地面積9,000㎡以上、あるいは建築面積3,000㎡以上のものです。

これに該当する場合、工場を新設あるいは変更する前に、市町村等へ届け出をする必要があります。要件を満たしていなければ、勧告や変更命令が出されます。

工場立地法の制限で重要なのが、緑地や環境施設を設けなければならないことです。しかし、一概に「緑地」といっても、どういったものが該当するのでしょうか。
花壇や低木でもよいのか、野菜を育てていても緑地と扱われるかなど、さまざまな疑問をお持ちになる方もいらっしゃるかと思います。

工場立地法における緑地

工場立地法における緑地は、

  • 1.樹木が生育する土地
  • 2.建物屋上などに設置されている緑化施設
  • 3.周辺地域の生活環境を守るために役立つもの
  • 4.手入れがきちんと施された地被植物で表面が覆われているもの

と定められています。

具体的には、花壇や樹木、適切な維持管理がなされている草地(芝生、コケ)などが緑地に該当します。
雑草が生えている土地でも、きちんと管理されていれば緑地としてみなされます。
(ただし、野菜畑や温室、ビニールハウスなどは緑地として換算されません)

工場立地法で義務付けられている面積要件

なお、緑地を含め、工場立地法で義務付けられている面積要件は以下の通りです。

分類 面積要件
生産施設
(工場、及び屋外プラント)
敷地面積の30~65%
(業種により8段階に分かれる)
環境施設
(修景施設、運動場、太陽光発電施設など)
※含む緑地
敷地面積の25%以上
※緑地面積は環境施設面積に含む
※緑地のみとする場合には、緑地25%以上
緑地(花壇、芝、樹木など) 敷地面積の20%以上

生産施設とは、工場や屋外プラントのことを指し、業種によってパーセンテージが異なります。
その他、事務所や研究所、倉庫などについては面積の規定がありません。環境施設とは、緑地のほか、噴水・水流などの修景施設、屋外運動場、広場、体育館、博物館、太陽光発電施設などを指します。

つまり「敷地面積の25%以上の環境施設が必要で、そのうち緑地は最低でも敷地面積の20%以上が必要」ということです。

ただし、1997(平成9)年の法改正において、緑地面積と太陽光発電設備を含む環境施設面積は「地域の実情に応じて条例で変更できる」とされているため、エリアによっては上記の表と異なるケースがあります。
ですので、工場を新設する場合には、各市町村等に前もって問い合わせておくのが確実です。

屋上も緑地として利用できる

さらに2004年の法改正により、壁面や屋上も緑地面積として算定できるようになり、活用できる敷地面積を広く確保することができるようになりました。
そのため、これまで緑地として使用していたスペースを、駐車場や事務所などに変更し、有効に使うことができます。

最近では、工場だけでなくショッピングセンターやデパートの屋上も、緑化されていることがあります。
緑にはリラックス効果があるといわれているので、近くに森林が少ないエリアなら、屋上を緑化することでオアシスのような存在に生まれ変わるかもしれません。

緑地確保のメリットとデメリット

緑化はCSR活動やイメージアップにつながる!

経営者のなかには、「緑地に敷地面積を取られる分、損をするのでは」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、緑化にはさまざまなメリットがあります。

例えば、屋上を緑化すれば太陽の熱を軽減できるため、工場内部の温度上昇が抑制されエアコンの使用量を抑えることができるので省エネや節電にも役立ちます。

さらに植物は二酸化炭素を吸収してくれるため、地球温暖化対策にもつながりますから 企業のCSR(企業の社会的責任)活動として取り入れることも可能です。

グリーンカーテンを活用した場合には、工場の景観がよくなり企業のイメージアップにもつながるでしょう。
また工場内の騒音緩和や防塵に繋がるほか、緑には気持ちを落ち着ける効果があることから従業員のストレス軽減なども期待できます。

なお、屋上緑化の場合には、国や都道府県などから補助が受けられる可能性もあるため、事前に問い合わせてみましょう。

除草作業や建物の体制チェックといった負担も

一方、緑化にもデメリットがあります。
一番に挙げられるのが、水やりや除草作業など、季節に応じた対応が必要なことです。

夏になると虫が増える可能性もあり、製造業の場合では建物内に虫が侵入して異物混入につながる恐れもあるため注意が必要です。

もちろん、虫が発生しにくい植物を選ぶといった工夫によってある程度防止することはできますが、こまめなメンテナンスは考えておく必要があります。

また屋上は日差しが強く乾燥しやすいうえ、水やりがしづらい場所のため、自動灌水設備を整えるなどのコストが別途かかる可能性も考えられます。

さらに、壁面や屋上を緑化する場合には、建材の腐食や劣化にも気をつける必要があります。
既存の建造物に設ける場合には、十分な耐性がないケースも想定されるため、事前に荷重対策や、防水処理の強化などを行う必要があるかを考慮しなければなりません。

設置した後も定期的にチェックしておかないと建物に負担がかかってしまう可能性があるため、メンテナンス費用も考慮しておきましょう。

近年は、軽量で簡単に取り付けられるものがあるほか、設置業者が引き渡し後の保証をつけてくれる場合もあるため、確認しながら進めるのも大切です。

太陽光発電施設は「環境施設」として認められる!

加えて、2012年の法改正で産業用太陽光発電設備も環境施設として認定され、太陽光発電設備を設置するという方法でも屋上を活用できるようになりました。

これまでの環境施設の定義では、噴水や運動場、広場などを指しますが、これらは景観をよくしたりストレス発散したりといった効果はあるものの、工場を運営する上での魅力はあまり感じられませんでした。

しかし太陽光発電設備なら、「環境施設」でありながら、さまざまなメリットを享受することができるため、敷地の有効利用の面からも注目されています。

太陽光発電設備を導入するメリットとは?

太陽光発電設備を導入するメリットは、緑化同様に節電や節約に役立つことです。太陽光発電で発電した電気を使うことで、電力会社から購入する電気量を減らすことができます。

さらに蓄電池を併設しておけば、太陽光発電で発電した電気をより効率よ使うことが可能ですし、災害時や停電時には非常用電源としても活用できます。

また太陽光発電はCO2が発生しない環境にやさしい設備ですので、CSR活動の一環としてアピールすることもできます。

もちろん、太陽光発電のデメリットも考えられる

太陽光発電はメリットが大きい一方、初期投資費用が高く、メンテナンスが必要であるといった点は無視できません。
特に産業用太陽光発電の場合は規模が大きいため費用も高額になります。

その反面、自家消費を目的とする太陽光発電の場合には節税として役立つ場合もあります。
太陽光発電が経営力向上設備とみなされれば税額控除が受けられるケースもあるため、経済産業省のホームページも確認してみましょう。

一方で、太陽光発電は発電量が天候に左右されるほか、自然災害による被害など想定外の事態もある程度考慮しておく必要があります。

工場立地法の対策として、太陽光発電も選択肢のひとつに

工場を新設・変更するにあたっては、面積要件を満たす緑化や太陽光発電設備など環境施設を設ける義務がありますが、うまく活用すれば節電や企業のイメージアップにつなげることができます。敷地の有効活用という工場立地法の面でも役立つ太陽光発電を取り入れてみませんか? 

省エネ法の対策に自家消費型太陽光発電?環境省の補助金も

省エネ法の取り組み方について、ご思案されている方もいらっしゃるかと思います。

このコラムでは、省エネ法に関する基礎的な知識や「改正省エネ法」の主なポイントを中心にご説明します。

改正省エネ法で取り組むべき具体的なアクションとして自家消費型太陽光発電の導入や環境省の補助金なども併せてご紹介します。

そもそも省エネ法とは?

省エネ法太陽光発電

省エネ法とは正式名称を「エネルギーの使用の合理化等に関する法律」といい、工場や建築物、郵送、機械・器具について省エネ機器の導入や太陽光発電を設置するなどして省エネ化を進め、効率的に使用するための法律です。

省エネ法はオイルショックを契機として制定された法律で、施行されたのは昭和54年と今から40年以上も前に制定され、今なお施行されています。

省エネ法で発生する義務や罰則

省エネ法は、工場・事業場および運輸分野を対象とした規制が定められています。
省エネ法が課す義務のひとつに、エネルギー使用量の把握および「エネルギー使用状況届出書」の提出、があります。

また、工場・事業場のエネルギー使用量の総量が1,500kL以上の場合には、毎年度の5月末日までに「エネルギー使用状況届出書」を作成し、本社所在地を管轄している経済産業局への提出といった義務も課されます。

その他にも、一定の条件を満たし、「特定事業者」や「特定連鎖化事業者」として指定された事業者に関しては、

  • 定期報告書・中長期計画書の提出
  • エネルギー管理統括者・エネルギー管理企画推進者の選任
  • エネルギー管理者またはエネルギー管理員の選任

などの義務も発生します。
これらの義務で定められた届出や報告を怠ったり、虚偽の届出をしたりした場合、「50万円以下の罰金」などが課せられるため注意が必要です。

改正省エネ法で気にすべきポイント

改正省エネ法で気にすべきポイント

改正省エネ法とは?

省エネ法は、たびたび改正されているため、改正前の内容と比較して「改正省エネ法」と呼ばれたりもしています。

ですので、改正によって規則が追加されたり、変更されたりしていますので、いくつか重要なポイントをピックアップして解説しましょう。

省エネ法の改正で重要なポイントが、2009年の改正で「企業単位での規制」になったことです。

省エネ法の対象が、工場・事業者単位から企業単位になることを表した図
出典:経済産業省 資源エネルギー庁ウェブサイト 配布パンフレット「省エネ法の概要」より抜粋

2009年の改正前は「親会社・子会社」それぞれのエネルギー使用量が規制対象だったのに対し、改正後は「グループ企業全体」のエネルギー使用量が規制対象になりました。(上図 右側)
(以下「エネルギー使用量」は、原油換算値(kL)のことを指します)

例として、工場・ビル・店舗などが全国に分散している企業で考えてみるとよく分かります。

  • 事業場:1,000kL/年
  • 事業場:600kL/年
  • 営業所:200kL/年
  • 営業所:100kL/年

たとえば上記の場合、改正前の省エネ法であれば、「工場・事業場単位」のエネルギー使用量が規制対象でしたので、どの施設も1,500kL/年を超えていないため規制対象にはなりませんでした。

ところが省エネ法の改正によって「企業全体で1,500kL/年を超える場合」が規制対象となったため、上記の例で挙げた企業は、合計で1,900kL/年となり、規制の対象となります。

さらに2018年の改正により、これまでは規制対象外だった「ネット通販を営む小売り事業者」も、省エネ法の規制対象に含まれました。

これは、荷主が貨物輸送事業者等と連携して、受け取り場所の多様化や宅配ボックスの活用など貨物輸送における効率化の積極的な取り組みを期待するものです。

また、この他にも、過去の改正において、

  • 「電気需要平準化時間帯」の設定
  • 「工場等における電気の需要の平準化に資する措置に関する事業者の指針」の策定
  • 「電気需要平準化評価原単位」の策定
  • 「定期報告書様式」の変更といったポイントがあります。

これらについてもご紹介していきます。

「電気需要平準化時間帯」の設定

電気の需要平準化は、省エネ法の2013年の改正で、以前よりさらに重要視されるようになりました。

2013年の改正省エネ法において、電気需要平準化の推進策として新たに重要視されたのが「時間」の概念です。

従来の省エネは、朝方や昼間、夜間でまんべんなく同じ程度の省エネを求めていましたが、季節や時間帯ごとで電気の使用量は異なるため、それに合わせて省エネを推進していったほうが合理的である、という考え方です。

そんな中、改正によって新たに設定されたのが「電気需要平準化時間帯」です。
「電気需要平準化時間帯」とは、電気の需要と供給にあわせて、「電気の需要の平準化」を推進する必要がある時間帯のことを指します。

具体的には、全国一律で7~9月(夏期)と、12~3月(冬期)の8~22時が該当します。
日本全体で、空調の使用量が増える時期・時間ですね。

また、この「電気の需要の平準化」とは、昼間の消費電力を夜間に移すピークシフトや、使いすぎを抑えるピークカットなどにより“日本全体の夏期および冬期の昼間の電気需要を低減させる”ことを指します。

「工場等における電気の需要の平準化に資する措置に関する事業者の指針」の策定

2013年の改正では、上記でご紹介してきた「電気需要平準化時間帯」を推進するために、
「工場等における電気の需要の平準化に資する措置に関する事業者の指針」という、事業社が取り組むべき措置に関する指針も定められました。

具体的には、

  • 電気需要平準化時間帯(7~9月と12~3月の8~22時)において、
    電気の使用から、燃料または熱の使用への転換をする(チェンジ)
  • 電気需要平準化時間帯(7~9月と12~3月の8~22時)に使用している
    電化機器の使用時間帯を、電気需要平準化時間帯以外の時間帯へ変更する (シフト)
  • 「エネルギーの使用の合理化の徹底」や
    「電気の使用量の計測管理の徹底」など、事業社が取り組むべき措置を行う(カット)

が挙げられます。

「電気需要平準化評価原単位」を策定

同じく2013年の改正で、新たに「電気需要平準化評価原単位」が設けられました。

「電気需要平準化評価原単位」とは、電気需要平準化時間帯(7~9月と12~3月の8~22時)の電気使用量を、実際の電気使用量を1.3倍にして算出するものです。

つまり、電気需要平準化時間帯内での削減を実現した場合はより良い評価となり、逆に電気需要平準化時間帯内の使用電力が増えた場合には評価が低くなります。

これにより、それぞれの事業者の評価を公平にすることを図っています。

その結果として、電気需要平準化時間帯の電気消費を抑える狙いがあります。

「定期報告書様式」の変更

こうした2013年の改正により、「定期報告書様式」も変更されました。

2020年度提出用の定期報告書作成支援ツールは、
経済産業省「資源エネルギー庁」のWEBサイトにて公開される予定です。
参考:2020年度提出用はこちら

適合を建築確認の要件とする建築物の対象の拡大

2019年5月には「建築物省エネ法の改正概要と今後のスケジュール等
について
」が公布されました。
この交付によると現行では大規模(延べ面積2,000㎡以上)オフィスビルが規制対象ですが2021年5月までに中規模(延べ面積300㎡以上)のオフィスビルまで拡大される予定です。

改正省エネ法で取り組むべき具体的なアクション

改正省エネ法で取り組むべき具体的なアクション

このように、時代に合わせ、省エネ法の改正という形で、さまざまな規制や重点ポイントが定められ、日本全体で省エネを推進していこうとしています。

日本においては、工場などの企業活動によるエネルギー使用量が、全体の大部分を占めています。
そのため、企業が積極的に省エネ法を意識し、取り組んでいく必要があるのです。
それでは具体的に、企業が省エネ法にどのように取り組むべきかをご紹介していきます。

①自家消費型太陽光発電システム

自家消費型太陽光発電システムとは自社工場の屋根・屋上などに太陽光発電システムを設置して発電した電力をそのまま施設で消費する事で、電力会社から購入する電力量を抑える事ができる省エネ方法のひとつです。

自家消費型太陽光発電システムは電気料金の削減だけでなく、災害などの緊急事態が発生した際に企業が損害を最小限に抑え、事業の継続や復旧を図るために日中のみ太陽光発電システムは電源として機能します。また太陽光発電の電力の自家消費により地球温暖化の原因である二酸化炭素の排出量の削減に貢献し、CSR活動として内外にアピールが可能です。

節税面においても自家消費型太陽光発電なら中小企業等経営強化法に基づく税制優遇が利用可能となり、即時償却もしくは税額控除のいずれかが適用されます。

まとめ

省エネ法はたびたび改正が行われており、検索しても古い情報が出てきたり、最新の情報が分かりづらかったりすることも多いですが、しっかり押さえておきたいポイントは、これまで「工場・事業場単位」だったエネルギーの使用量が「企業単位」に変わったことです。

また、省エネを行う「時間帯」という概念が加わり、電気需要平準化時間帯(7~9月と12~3月の8~22時)にいかに省エネを行うかが重要視されるようになりました。

「省エネ法」の改正に対して企業がとるべきアクションとしては環境省の補助金を有効に活用して自家消費型太陽光発電システムを設置することなどが挙げられます。
とくに、自家消費型太陽光発電は環境施設として認められるため「省エネ法」にしっかり繋がる長期的な取り組みです。太陽光発電で発電した電気を使用することで「化石燃料由来の電力の購入を減らす」ことができ、省エネ法が推し進める「省エネ」を達成するだけでなく様々な税制も適用可能なため、多方面にメリットがある設備投資のひとつです。

時代にあわせて改正されていく「省エネ法」に対して、企業側もしっかりと対策を講じていきましょう。

利益を生まない「CSR活動」の重大な意味と自家消費型太陽光発電

利益を生まない「CSR活動」の重大な意味と、自家消費型太陽光発電について解説

自家消費型太陽光発電と聞くと、皆さんはどのようなイメージを持たれますか?
節電・節約の印象が強い方も、なかにはいるかもしれません。
「ちょっとした節電のために、巨額の設備投資なんて割に合わないのでは?」と考える方も少なくないと思います。

しかし、自家消費型太陽光発電の導入が、企業のイメージアップにつながるとすればどうでしょうか?

そもそも自家消費型太陽光発電とは?

電気を自社で発電して使うことを目的とした太陽光発電システム

自家消費型太陽光発電とは、工場やオフィス、店舗、倉庫などで使用する電気を自社で発電し、
利用することを目的としている太陽光発電システムを指します。

太陽光発電といえば、売電を目的とした「投資」のイメージを持つ方も多くいますが、
自家消費の場合はこれを行いません。

自家消費型太陽光発電のメリットとしては、まず電気代の削減に役立つこと。
近年は電気代の高騰が進んでおり、節電に力を入れている企業も少なくありません。

太陽光発電設備を導入し自社で電気を賄うことにより、
電力会社から購入する電気代の負担を減らすことができるのです。

すべての電力を補完できなくとも、
購入する電気量を軽減させることが可能なため、大幅な節約につながります。

万が一、電気代の高騰傾向が続いた場合にも、その影響を避けることができます。

「投資として役立たないのに、太陽光発電設備を導入したら損をするのではないか」
と考える方もいるかもしれませんが、上記のような節電・節約効果、電気代上昇リスクを回避することによって
間接的に利益アップにつながる可能性もあります。

ほかにも、火力発電と比較してCO2排出量が少ない電力のため環境に貢献できる、設備投資による節税対策として役立つなどのメリットが挙げられます。
そのため、CSR対策やESG投資対策の一環として、自家消費型太陽光発電を取り入れる企業も増えているのです。

企業イメージアップにつながる自家消費型太陽光発電

企業のイメージアップを図る意味を解説します

利益を生まない「CSR活動」の重大な意味

CSRとは、「corporate social responsibility(企業の社会的責任)の略称です。企業の事業活動は利益を生むために、環境や周囲の人々にさまざまな影響を与えます。つまり企業には、消費者や株主といったステークホルダー(利害関係者)以外に対しても、責任を持った行動が要求されているのです。
「利益を生まない活動に意味はない」と思われる方もいるかもしれませんが、CSR活動にはさまざまなメリットがあります。その最たるものが、企業評価の向上です。
CSR活動にはボランティアや植林といった環境保全活動以外にも、さまざまな方法があります。
たとえば、マイクロソフト社は2015年に自閉症の方をフルタイムで採用し、多様な人材確保に向けて動き出しています。

ほかにも、海外での地雷撤去サポートや発展途上国での保健医療支援といったさまざまな方法で、CSR活動を行う企業があります。

CSR活動は「企業の価値」を高める重要なアクション

こういった活動を通して生まれるのは、「利益」ではなく企業の「価値」。
つまり、イメージアップへつなげることができるのです。また、このような活動から新たなイノベーションが生まれ、
サービス向上や商品アイディアが誕生するケースもあります。
しかし、海外での大規模な活動ができるのはほんの一握りの企業といえるでしょう。一方で自家消費型太陽光発電の場合なら、経済産業省や自治体などの補助を受けながら「目に見えるCSR活動」として取り入れることが可能です。

「ESG投資」への対策

ESGとは、「Environment(環境)」「Social(社会)」「Governance(ガバナンス)」の
頭文字を取った言葉です。
「ESG投資」とは、投資家が、その企業が環境や社会、経営面で長期的な視野を持って
活動しているかどうか、という観点で、投資に値するか否かを判断する傾向のことです。
たとえば、近年は洋服や雑貨などがリーズナブルな価格で手に入るようになりましたが、
その背景には“海外労働者の酷使”という闇が潜んでいることがあります。
ほかにも、資材コストを下げるために仕入れ価格が安い海外の木材を大量に購入し、
環境破壊を広げてしまうというパターンも。

こういった人権侵害や環境破壊などを行う企業を、
投資対象から除外していこうという考えがESG投資です。

参考リンク:経済産業省「ESG投資」

以前は環境や社会を意識した投資方法はリターンが低く、
リスクが大きいものと否定的な見方がされていましたが、
近年は「長期的な視野を持った経営が実施できる企業」として評価されています。
つまり、ESG対策を行うことで企業のイメージアップが期待できます。

 

活動に広がりを見せる「RE100」

RE100は「Renewable Energy100%」の略称で、
100%再生可能エネルギーを用いて事業運営を行うことを目標とした企業が
加盟するイニシアチブを指します。

2018年1月には144社が加盟しており、
今後は業界や国を超えて活動に広がりを見せる可能性があります。
たとえば、日本はリコーやソニー、積水ハウスなどまだ少数ですが、
海外企業では家具メーカー大手のIKEAやスポーツ用品で有名なNikeなどが参加しています。

参加条件は、「事業運営を100%再生可能エネルギーで行う宣言」をすること。
ほとんどの企業は達成年度を目標として掲げており、その実現を目指して努力しています。

(参考リンク:RE100(公式) )

ここで重要となるのが、自家消費型太陽光発電です。
太陽光発電は再生可能エネルギーのひとつで、
日本では固定価格買取制度により大幅な普及を遂げました。

オフィスや工場、倉庫などに発電設備を設置するだけでなく、
再生可能エネルギーで発電を行う電力会社から購入契約を結ぶといった方法でも可とされています。

自家消費型太陽光発電で企業価値アップを目指そう

「利益」を生まない活動は、一見すると「損」しかないように感じられますが、
実は企業にとって大切な価値を生み出しています。
自家消費型太陽光発電も、利益は生み出さないものの企業にとって有益な存在といえるでしょう。

企業のイメージアップとして、そしてCSR活動やESG投資対策の一環として
自家消費型太陽光発電を取り入れてみてはいかがでしょうか?

「低炭素化」から「脱炭素化」へ!脱炭素経営の実現に必要なこと

脱炭素経営

今、世界の流れが「低炭素化」から「脱炭素化」へ向かっていることをご存知ですか?
世界のトレンドに遅れないためにも、「脱炭素経営」に向けて何をすればよいのかを確認しておきましょう。

世界の流れは「低炭素化」から「脱炭素化」へ

世界の流れが「低炭素化」から「脱炭素化」へ向かい始めたきかっけは、2015年12月に開かれた気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)で
採択された「パリ協定」です。
「パリ協定」では、世界の平均気温の上昇を産業革命前の1.5~2℃までに抑えることを目標にしており、
発展途上国も含めて190以上の国と地域が参加しています。
パリ協定に参加している国々には、温室効果ガスの削減に向けた「削減目標」を設定し、目標達成に向けて取り組むことが義務付けられています。

気温上昇を1.5~2℃までに抑えるのは「低炭素化」では不可能

これまでは温室効果ガスの排出量を削減する「低炭素化」が主流でしたが、
それでは「世界の平均気温の上昇を1.5~2℃までに抑える」という目標を達成できません。
そのため、世界的な流れとして、温室効果ガスの排出量ゼロを目指す「脱炭素化」に向かい始めたのです。

国ごとに異なる温室効果ガスの削減目標

「パリ協定」により提出が義務付けられている温室効果ガスの削減目標は、国ごとに異なります。
ここでは、日本やヨーロッパ(EU)、中国などの削減目標と達成に向けた具体的な動きを見ていきましょう。

中国の削減目標は60~65%

世界最大の二酸化炭素(CO2)排出国である中国の削減目標は、

  • 2030年までにCO2排出量を減少に転じさせる。
    また、より早期にCO2排出量がピークを迎えて減少に転じるように、最大限の努力を行う。
  • 2030年までにGDP(国内総生産)あたりのCO2排出量を2005年対比「60~65%」削減する。
  • 2030年までに、一次エネルギー(自然由来のエネルギー)消費に占める
    再生可能エネルギーなどの非化石燃料エネルギーの割合を20%に増加させる。
  • 2030年までに、2005年と比較して、森林備蓄容量を約45億立方メートル増やす。

というものです。

(参考資料:日本経済新聞「中国、CO2削減目標提出 GDP当たり60~65%」)

こうした目標の達成のために、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーの普及や深刻な大気汚染の解消などに向けた取り組みを行っています。

ヨーロッパ(EU)の削減目標は40%

ヨーロッパ(EU)の削減目標は、「2030年までに1990年と比べて、温室効果ガス排出量を国内で少なくとも40%削減する」
というものです。

アメリカは2017年にパリ協定を離脱

アメリカは、「2025年までに、2005年と比べて温室効果ガス排出量を26~28%削減する」という
目標を掲げていましたが、2017年にパリ協定からの離脱を表明しています。

日本の削減目標は26%

日本は、「2030年までに、2013年と比べて温室効果ガス排出量を26%削減する」
という目標を掲げています。

この目標を達成するために、政府は「地球温暖化対策の推進に関する法律(温対法)」の改正や
「地球温暖化対策計画」を策定し、政府や事業者、国民が一丸となって温室効果ガス排出量の削減に取り組んでいます。

企業にも求められる「脱炭素経営」

現在、上述した温室効果ガス排出量の削減目標を達成するために、政府だけでなく企業にも「脱炭素経営」が求められる時代になっています。
その実現のために有効な、「SBTイニシアチブ」や「RE100」といった取り組みをご紹介していきます。

SBTイニシアチブ

SBTとは、「Science-based Targets」の略称で、日本語に訳すと「科学的根拠に基づく目標」という意味になります。
SBTイニシアチブは、「世界の平均気温の上昇を2℃未満に抑える」という目標達成のために、企業に対して科学的な知見に基づいた削減目標を設定するよう求めるイニシアチブで、2014年9月にWWF、CDP、UNGC(国連グローバル・コンパクト)、WRI(世界資源研究所)によって共同で設立されました。

2018年6月14日時点でSBTイニシアチブに加盟している日本企業は20社で、アメリカに次ぐ第2位となっています。
トヨタ自動車や日産自動車などの自動車業界をはじめ、ソニーなどの電気機器業界、食料品や医薬品、建設業など、様々な業種の企業が参加に乗り出しています。
今後さらにSBTイニシアチブへの加盟企業を増やしていくために、日本政府やWWFも様々な支援を積極的に行っています。

SBTイニシアチブへ加盟することで、「脱炭素経営」へ向けて大きく前進することができるでしょう

(参考資料:WWFジャパン「Science Based Targetsイニシアティブ(SBTi)とは」)

RE100

RE100とは、「Renewable Energy 100%」の頭文字を取ったもので、
企業の事業運営を2050年までに100%再生可能エネルギーでまかなうこと」を目標として定めている国際イニシアチブです。
RE100に参加するためには、「事業電力を100%再生可能エネルギーにする」と宣言することに加え、毎年進捗を報告する必要があります。再生可能エネルギーにも色々ありますが「自家消費型太陽光発電」が代表的な取り組み方法です。

その他の「脱炭素経営」を推進する取り組み

「脱炭素経営」を間接的・直接的に推進する取り組みやイニシアチブは他にもあります。たとえば、自社の組織活動が社会に与える影響に責任を持つ「CSR活動」や環境経営を後押しする「エコアクション21」、将来の世代の暮らしを持続可能な形で改善することを目指す「SDGs」などがその一例です。
こうした「脱炭素経営」を後押しする取り組みに欠かせないのが再生可能エネルギーである太陽光を活用した「自家消費型太陽光発電」です。
次の項目では、自家消費型太陽光発電について詳しく触れていきます。

自家消費型太陽光発電なら「脱炭素経営」の手助けに

「脱炭素経営」を実現には、火力発電と比較してCO2の排出が少ない太陽光発電を使った
自家消費型太陽光発電」がおすすめです。
上記で紹介したSBTイニシアチブやRE100などの中にも「自家消費型太陽光発電」を設置することで
参加条件の一部を満たせるものがいくつもあります。

「自家消費型太陽光発電」なら補助金等が支給される

また、「自家消費型太陽光発電」を設置することで補助金や税制優遇を受けることができる制度も存在します。

再生可能エネルギー電気・熱自立的普及促進事業
「再生可能エネルギー電気・熱自立的普及促進事業」は、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーの発電設備や蓄電池を対象とした制度で設備費用や工事費用などに対して補助金が交付されます。対象となる事業者は地方公共団体、非営利団体、民間事業者および青色申告を行っている個人事業主となっています。2019年度の応募はすでに締め切られていますが、来年度以降も継続する可能性が高いので、注目しておくと良いでしょう。
中小企業等経営強化法
「中小企業等経営強化法」は、中小企業の生産性向上などを目的とした制度です。対象となる中小企業等に当てはまる場合には、「自家消費型太陽光発電」を設置して
「経営力向上計画」を提出し認定を受けることで、法人税・所得税において、導入設備の100%即時償却
または10%の税額控除(資本金3000万円超1億円以下の法人の場合7%)が受けられるという制度です。こちらの制度は直接的な補助金ではありませんが、税制優遇を受けることで節税につながり、さらなる設備投資などを後押ししてくれる制度となっています。※2021年3月末までの系統連系が必要です。

まとめ

「低炭素化」から「脱炭素化」へ向かう世界の流れは、
パリ協定をきっかけに、ようやく本格的になってきたと言えるでしょう。
この流れを止めないためには、各国が自分たちで定めた
温室効果ガス排出量の削減目標に向かって、努力を続けるしかありません。

日本でも、「2030年までに、2013年と比べて温室効果ガス排出量を26%削減する」という
目標を達成するために、企業に対して温室効果ガス排出量の削減が求められています。

こうした中、SBTイニシアチブやRE100などに参加することで、
効果的に脱炭素経営を実現していくことができるでしょう。

それだけでなく、企業価値の向上や、「自家消費型太陽光発電」の設置によって補助金や税制優遇を受けることも可能です。

地球温暖化が進むなか、自然豊かな地球を未来に残していくために、
ひとつでも多くの企業が脱炭素経営に参加することが今望まれています

※記載内容は掲載当時のものであり、変更されている場合がございます。